将棋観戦ぴあ [2014-027]
「将棋観戦ぴあ」を読みました。「観る」将棋のためのガイドである。私が将棋に興味を持ち始めた頃だったら、ぴったりだったかもしれないが、今やほとんど知っている情報ばかり。駒の動かし方から棋士紹介、タイトル戦のおやつまでいろいろ載っていてマニアックなところは笑えたけど。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「将棋観戦ぴあ」を読みました。「観る」将棋のためのガイドである。私が将棋に興味を持ち始めた頃だったら、ぴったりだったかもしれないが、今やほとんど知っている情報ばかり。駒の動かし方から棋士紹介、タイトル戦のおやつまでいろいろ載っていてマニアックなところは笑えたけど。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「覆す力」を読みました。森内竜王名人の初の普通の(?)著書というかエッセイ。まあ、羽生さんtかが書いてるのと雰囲気は変わらないが、あまり知らなかったことが、やはり初めてということで多く、その点は楽しめたし、羽生さん本ほど文章はひどくなかった。本人が書いてるのかは知らないが。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編」を読みました。「将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編
」の相居飛車版ですね。5つの戦法をかなりやさしく説明しています。少し構成に冗長なところもあるけど、わかりやすかったです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ムックなので、一応読んだ本の数には入れませんが、「将棋世界Special Vol.2 「羽生善治」」を読みました。なかなか書店で見つけられなくて、ふだん行かないところでやっとみつけたので買ってしまったけど、そう期待してたほどではなかったかな。記録とかそこそこまとまってていいとは思うけど。読み物としては物足りなかったかも。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「出だし4手で知る石橋幸緒の将棋レシピ―知ると、もっと楽しい将棋・序盤の指し方」を読みました。読み始めたのはかなり前だったのですが、途中でずっとほっておいたので、やっと読み終わりました。最初の方は簡単でわかりやすかったけど、だんだん戦法の解説に入って難しくなって、やっぱり入門の次に行くのは難しい感じです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
休みで時間があったので、本は少しは読めました。次は「将棋棋士の名言100: 勝負師たちの覚悟・戦略・思考」です。どこかで聞いたような言葉ばかりのような気もしますが、まとまっててわかりやすい。ちょっと主観が入りすぎかなってところとか、本当に言ったか怪しいのもあったりしますが、読みものとしてはいいと思う。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編」を読みました。ちょっと構成がくどいところもありますが、読み物としてよかったです。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
「明日対局。」を読みました。渡辺竜王のブログを本にしたものです。内容はブログにあるもので、しかも全部じゃなく、主に対局のときの内容だった。後付けのコメントがあって、これはなかなか面白かったかな。ただやっぱり一回読んだものはほとんど忘れているとはいえ、あまり新鮮味はなかった。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
朝起きたらNHK杯がもう終わりそうな時間だった。今日は佐藤天彦七段が出るとあって楽しみにしていた。録画で見たけど、ヘアピンとか。。。いや、勝ってよかったけど。
で、終わってから出かけて昨日に続き、行政書士試験の勉強続き。今日は民法の債権総論の部分。連帯債務とか去年の試験でも間違えたけど、やっぱりややこしい。でも今使っているテキストは去年のものより分量は少ないけど、その分、すっきりしてわかりやすい。余白も多いので、自分なりに追記もしやすい。それよりちゃんと今年は六法の条文にいちいちあったているのいいのかも。いいかどうか試験が終わってからしかわからないけど。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム スポーツ パソコン・インターネット 化粧品・ファッション 将棋 日記・コラム・つぶやき 昔の日記 映画・テレビ 書籍・雑誌 片づけ 語学 資格 趣味 音楽
最近のコメント